サッカー捻挫・肉離れ | 田主丸整骨院 整体院 四十肩 五十肩 むち打ち症 腰痛 肩こり 骨盤矯正 久留米市田主丸町

サッカーの怪我 捻挫・肉離れ

1つのボールを1チーム11人計2チーム22人で競い合うサッカー競技。蹴る、受ける、走る、ジャンプ、飛び込むなど様々な動作をするので、怪我はつきものです。

当院では、子供から大人までのサッカー選手のサポートをしています。

怪我やパフォーマンスアップにお困りでしたら、ご相談ください。

怪我の原因は人工芝?

近年、人工芝のサッカーグランドが増加しています。人工芝は、下半身への負荷が生じることがら、疲労が蓄積し怪我がしやすくなります。疲労の蓄積を防止するため、準備運動と整理運動は欠かせません。

サッカーで起きやすい怪我とは

サッカーの怪我 捻挫・肉離れ

サッカーは、ボディコンタクトが多く怪我がしやすい競技です。怪我の中でも捻挫と肉離れを紹介します。

  • 【捻挫】
  • ・外力がかかることで損傷する
  • ・サッカーの場合、足首が多い
  • ・接触プレーで転んだときに発症しやすい
  • ・1度捻挫をすると、繰り返し起こしやすい
  •  
  • (予防法)
  • ・足首の筋肉を鍛える
  • ・練習後などは足首を冷やす
  • ・テーピングで固定してからプレーをする

足首の筋力を鍛えることが予防法として効果が高くあります。

【肉離れ】

・ふくらはぎや太ももに起きやすい

・急に走る、突然止まる、ジャンプの着地などで起きやすい

・筋肉が収縮しているときに、逆方向に引き伸ばされる力がかかると発症

 

(予防法)

・筋肉の柔軟性を高める

・運動前に準備運動と整理運動を入念に行う

・出来れば入浴後や就寝前もストレッチを行う

・未然に伸縮性のあるテーピングを巻く

怪我をした場合は?

怪我をした場合の応急処置を紹介します。

安静Rest(レスト)

怪我をした部位を動かさない

冷やすIce(アイス)

怪我をした部位を冷やす

圧迫Compression(コンプレッション)

「固定する」とういう意味

挙上Elevation(エレベーション)

怪我をした部位を心臓よりできるだけ高い位置に姿勢をとる

怪我を予防するために

サッカーでは、捻挫や肉離れ以外の怪我も生じやすいです。怪我を未然に防止するために、以下のことを気を付けましょう。

  • ・水分補給
  • ・栄養管理
  • ・睡眠管理と休養の確保
  • ・適切な準備運動と整理運動の実施
  • ・体幹トレーニングと筋力トレーニングの実施

筋力強化と柔軟性のアップは、怪我を予防しやすいです。怪我を予防するための方法として、参考にして頂きたいです。

サッカーの怪我の治療を当院で行いましょう!

サッカーの怪我 捻挫・肉離れ

当院では、サッカー選手の捻挫・肉離れの対応をしています。

子供から大人まで、サッカー選手の怪我を改善した実績があります。

希望時は、メンテナンスの施術も受け付けています。

当院の施術を体感し、サッカーのパフォーマンスアップをしませんか?みなさまのご来院、お待ちしております。

ページトップへ戻る

メールでのお問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせはコチラ 0943-72-3677